top of page

スマナサーラ長老の言葉 【一つのことに集中する】

  • 執筆者の写真: sajipura
    sajipura
  • 7月14日
  • 読了時間: 2分
ree

++++++++++++++++++++++++++++++++

協会の記事ではありません。

 サークル仲間の所感です。  

++++++++++++++++++++++++++++++++

7月14日 瞑想日記 『喜びと集中力』

 私にはいろいろな趣味がありましたが、その大方は消えて行きました。歳とともに好きなこと、趣味が変化するのも当たり前のことで、自然に消えて行ったものもあれば、意図的に捨てたものもあります。どんなことが「好きで、面白い」と感じるか、「何が喜びか?」は意外に大切なことで、その人そのものでもあります。

 私はハスやスイレン、野菜を育てることが好きです。今年はホワイトコーンが絶妙な出来栄えでした。去年からはじめましたが、去年は収穫こそできましたが、満足のいく出来栄えではありませんでした。トウモロコシはとても肥料を好む野菜です。元肥と追肥を2倍以上に増やし、間隔は狭目…、工夫したら今年は上出来で差し上げた人から誉めてもらいました。嬉しいです。ハスやスイレンは、咲く時期をコントロールでき、メダカを産卵させ育てることもでき、これらは自称名人で、檀家さんや観光客にも喜ばれています。

 趣味を通じて周囲の人が喜んでくれることも活力になり大切ですが、何より観察力から始まり、忍耐力、計画力が育って、因果関係を見る力は、そのまま仏道とも言えます。

 周囲の人が喜んでくれて、自分の観察力・洞察力・忍耐力・計画力…が育つなら仏道そのものとも言えると思います。

 【自分の喜びが人の喜びになっていること】を観察できることは、真に人生の醍醐味だと私は思います。

---------------------------

◎スマナサーラ長老の言葉 【一つのことに集中する】

 「これが面白い」という興味、好奇心、精神的な状態があったら、人間は成長します。

けれども、外に刺激を求めて面白さを追いかけていったら、それはトレーニングじゃないのです。

 美味しいものを食べるのは面白い、あの遊園地に行ったら面白い、買物は面白い、映画は面白い、というのではトレーニングになりません。

 そうではなくて、一つのことに集中することで面白さを見い出すことがトレーニングになるのです。・・・

 【人生は死ぬまで学校】・・・あなたの足を引っ張る人も、何か教えています。

 【学ぶとは、影響を受けること】・・・善友に巡り合って本性を破る、壊す。

 
 
 

コメント


bottom of page