top of page

9月5日 瞑想日記 『無我について』 藤本先生の【我を削る?】を読んで


++++++++++++++++++++++++++++++++

協会の記事ではありません。

 サークル仲間の所感です。  

++++++++++++++++++++++++++++++++


9月5日 瞑想日記 『無我について』 藤本先生の【我を削る?】を読んで

 典型的な浄土宗のお坊さんは葬儀中陰の法話で、

「亡くなられた方はお浄土に旅立たれました。お浄土であなたを待っておられることでしょう。どうぞお浄土での再会の日がくるまで、お念仏のある生活にご精進をしてください」

 とこのような法話をされる方が多いです。

 このような法話は確かに現世で生きる、ふつうの念仏信者に安心感を与える効果があるのかもしれません。しかし、私は口が裂けてもこのような法話はできません。

 そもそも、このような考え方の中には無意識的に「我」を肯定する考えが入り込んでいると思います。死んだ後も、現世の記憶や意識が続いて、愛しい人と再開できる…。

 仏教は、「無我」という真理が根本にあります。無我を正しく理解することは容易ではありません。普通に無我とは我がないこと…、なんて単純な問題ではありません。

 「我」があるという考え方は間違い。しかし、「我」がないという考え方も間違い。

「我」がないのなら、「ない」ものがないと云うのは意味が成立しません。

 ここで二つの問題があります。

一つは、「我」とは何か?

もう一つは、「ある・ない」ってどういうことなのか?

私たちが日常に使ってる言葉、「ある・ない」の判断は、「我」があるという錯覚(主体)から生まれています。

 錯覚から生まれた見解をベースにした「ある・ない」ですから、基本的に「ある・ない」は、妄想概念に過ぎません。私がある、妻がいる、日本がある、地球がある…、これらも【私にはそのように見える】という程度のものだと私は思います。

 お釈迦さまは、「我とはなんであるか?」という問いには直接答えられていません。

 ないものを説明すると誤解が生まれます。

 「我」を私が説明したら、永遠に変わらない実体、外界の影響を受けずに存在し続けるもの…、と言えるかもしれません。

★「我」の正体は「私がいる」という気持ち(錯覚)

 そこで、身体からはじめて、あなたの体は常住ですか? 変化しませんか? と問うなら、答えは「身体は変化し壊れゆくものです」と答えられます。そうすると、身体は我ではないと言えます。仏教では人間を五蘊(五つの塊り)=【色受想行識】と説きます。

 感覚も思考も感情も認識も記憶も、どれも変化するものです。

 そうすると、それらも「我」ではないと言えます。

「五蘊皆空」という仏教用語がありますが、要は「私」という実体はどこにもないという意味になります。

 そうして、結論として「我」の正体は私がいるという気持ち(錯覚)となります。

「私がいるという気持ち」、これなら私たちは毎日付き合っています。

お釈迦さまは「我」と言わずに、このような錯覚を

① Sat-kâyaサッカーヤ=有身(身心がある)

② Sami-mânaアスミマーナ=(私という思い)

③ Aham-kâra アハンカーラ=(私を作ること)

このような三つで説明されたそうです。(要は私という実感のことだと思います。)

★「私」という気持ちの正体は? 

結論は煩悩です。私の正体、私がいるという錯覚の一番奥に潜んでいるものは、何としても生きていたいという衝動、感情…、つまり、煩悩です。

この私の正体は表面的には、三毒煩悩。無智と欲と怒りであらわれます。

私という気持ちは、

① まず無智(無明)から、「私」が生まれます。真理を知らない事実を知らないから生まれます。

② 欲は「私」が欲しい

③ 怒りは「私」が嫌う・嫌い

そうして、「私」という気持ち、煩悩が強くなると必然的に、生き辛くなります。

 残念なことに、基本私たちはこのような三毒煩悩を燃料にして生きています。

★十二縁起には「我」がない

 言われてみたらあたり前のことです。「我」が無くて、十二の錯覚が回転しているというのが真相なのでしょう。あらためて、十二縁起を見たら、「我」の正体を説き明かして、輪廻する図に見えました。(目から鱗!)

-----------------------------------------

※以上、藤本先生の法話を読んで思ったことです。詳しくは先生の『我を削る?』を読んで下さい。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

閲覧数:4回

Opmerkingen


bottom of page